![ブログ](/images/blog/ttl_blog.jpg)
みなさんこんにちは
今回のブログ担当は宮崎菜摘です
入社してはや1年・・・・
初めてのブログ登場です
よろしくお願いします
さて、今日の内容は春が旬のあの野菜・・・
そう
タケノコです
Lienで自称タケノコ大臣を名乗らせていただいております
そんな大好きなタケノコを今回特集させていただきます
たけのこはヘルシーな低カロリー食品。
エネルギーが少ないのにタンパク質や食物繊維、
ビタミン類などの栄養素を豊富に含んでいます
カリウム→血圧を下げる効果がある
食物繊維→少量で満腹感を与える作用や大腸がんや
コレステロールの吸収を防ぎ動脈硬化を防止
ビタミンB1、B2、ビタミンC、ビタミンEなど→美肌効果や綺麗な
お肌を持続させる
そんなタケノコすごすぎませんか
普段好きがゆえに食べていましたが、ますます
たくさん食べちゃおうと思いました 笑
皆さんもぜひタケノコを食事に取り入れてみてくださいね
タケノコ大臣の宮崎が担当させていただきました~
PS.この間蓮根店みんなで餃子パーティーしました
楽しかったでーす
皆さんこんにちは
今回のブログ担当は大沼貴子です
私は今年の3月で入社して1年になるのですが
この1年Lienで勉強して「なるほどなぁ~」と思ったことを
お伝えしようと思います。
皆さんは髪の毛の生え変わりには回数があるのはご存知ですか?
私は今までなんとなくでしか知らなかったのですが、実は
20回しかないんです!!!!
もちろん1本の髪の生え変わりのサイクルがあるのでざっと
計算すると80歳~100歳位の間に生え変わっていくのですが、
この回数は自分で抜いた髪もカウントされてしまいます・・・・
この話を聞いたときに、だから白髪は抜いてはいけないのだと
改めて思いました。
ちなみに私はこの話を聞いた次の日、なっちゃんに後頭部に1本
白く主張する白髪を見つけられてしまい
これはきっと美容の神様に
試されてるに違いないと思いました・・・
抜きたい衝動を抑え根元からパチンと切りました
こういう話を聞くと今ある髪を大切にしなくてはと思います。
皆さんのキレイをもっと提供できるように頑張りますので
これからもよろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは。
大山店の町田睦実ですっ
今回は、スタッフのネイルを紹介したいと思いま~す
っとその前に、今年はグレーがトレンドで洋服とかでも多いですが、
実はネイルもグレーがきています (笑)
もちろん、秋冬になると、ネイビーやレッド系も人気があるようですが、
ピンクや他の色とも合っちゃうグレー ちょっといいかもです
私は、全部入れてみましたー 笑
他のスタッフのもお見せしますね
誰のかわかりますか
みんなのもかわいー
次はどんなのにするか・・・迷い中です
オススメありましたら、ぜひ教えてくださいね~
皆さん、こんにちは
今回のblog担当は、塚田沙紀です
先日、蓮根店のスタッフ全員で
たこ焼きパーティーをやりました
たこ焼きパーティーは、スタッフ全員初めてのことだったので、
みんなウキウキ 夢中でやっていました
笑
皆さん、ご存知でしたか?
タコには美肌や美髪の元となる良質なタンパク質が
たっぷり含まれていて、美容ビタミンといわれる『ビタミンB2』や
疲労回復効果が期待できる『タウリン』が豊富に含まれているので、
疲れているときに食べるととてもいいのです。
それと、弾力があるので咀嚼回数が増え、ダイエット効果で
過食を抑えてくれます
皆さんも、タコ食べてくださいね~ 笑
↓ たこ焼きパーティーの時の写真です ↓
こんにちは~
蓮根店のショウジ リサです(・ω・)
今回は、私たちには欠かせないお水についてのお話です。
まず、お水は軟水と硬水というのに分けられます。
日本のお水は水道水も含め、ほとんどが軟水なので、
私たちが飲みやすいとされるのは軟水になります!
軟水と硬水の違いは、含まれているマグネシウムとカルシウムの量です。
マグネシウムとカルシウムの量が多いのが硬水で、少ないものが軟水ということになります
硬水は体への吸収があまり良くないため、胃腸に負担がかかることがありますが、
ダイエットをしたいという人には硬水がオススメです!
ちなみに、コントレックスというミネラルウォーターの支持率が高いようです
( 硬水に慣れていない人は、お腹がゆるくなることがあるみたいなので、気をつけてくださいね )
リサのうんちくコーナー
海外で髪を洗ったらゴワゴワになるの?
A.水に含まれてるカルシウムが髪に付着することによって、手触りが低下します。
ですので、カルシウムの量が多い硬水の地域に行くと、手触りが低下してしまうということです。
更に、ダメージレベルが高い髪ほど、カルシウムが付着してしまうので、手触りが低下します!
やはり、日頃のケアが必要なんですね~!
私もお手本になれるように毎日ケアを頑張ります
次のブログもお楽しみに~